小川軒レーズンウイッチの解剖
![]() 「大解剖!」 といきたい所ところですが件数が少ないの で 前々からレーズ
ンウイッチは好物でした。
小川軒のレーズンウィッチを食べて、 あれれ、パッケージ変わったのかな? 味変わった? なんて思ったことありませんか? 検索して調べた小川軒のサイトによると、初代小川軒の鉄五郎さんから二代目の順さんへと 継がれ、三代目はそのご長男、そして他の息子さん達へ暖簾分けがなされたようです。 また本家の小川軒は、汐留(明治38-40)→新橋(明治40-昭和39)→代官山(昭和39-現在)と 移転しています。 現在ある小川軒のレーズンウイッチの系列は以下の通りです。 長男 「代官山小川軒」(レストラン) 次男 「目黒・新橋小川軒」(洋菓子) 三男 「御茶ノ水小川軒」(レストラン) ご親戚 「鎌倉小川軒」(洋菓子) さて今回、一度に買って並べる機会に恵まれました。 例によって味については言及しません。 店によりクッキーの硬さやクリーム、レーズンの食感等異なりますが、正確に微妙な違いを 表現できないのと、友人や家族の中でも好みが分かれたので。 個人的には同じ店から派生しても、違ってしまうのだなぁと感慨深かったです。 ※ここに乗せたデザイン・値段等は2005年6月の物です。 追跡調査はしない予定です。 写真の写りが悪いものと撮り忘れ分は、こっそり差し替えたいですけど。 |
四軒を並べてみましょう。 まずは箱。左から → 「代官山」・「目黒」・「御茶ノ水」・「鎌倉」。 鎌倉は別の日に撮ったので 箱の向きが違ってしまいましたが(~~; 大きさは変わりません。 どれも10個入りです。 |
![]() ![]() |
![]() |
一つずつ取り出して並べてみました。 左上から 「目黒」 「鎌倉」 「代官山」 「御茶ノ水」 です。 あなたのおなじみのデザインはどれですか? |
「代官山小川軒」 10個入り977円(税込み) 右上は包装された箱 以下はフィルムの印刷 表 「 RAISIN WICH OGAWAKEN DAIKANYAMA 」 裏 「 名称 クッキー 品名 レイズン・ウイッチ 原材料名 レーズン、バター、砂糖、小麦粉、卵、洋酒、 植物性油脂、香料、膨張剤、アーモンド 製造者 小川食品 株式会社 製造者住所 神奈川県横浜市港北区新羽町569番 Tel.045−534−1135 」 ※製造場所と販売場所は違います |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
「目黒・新橋小川軒」 10個入り977円(税込み) 右上は包装された箱 以下はフィルムの印刷 表 「 RAISIN WICH OGAWAKEN 」 裏 「 名称 クッキー 品名 レイズン・ウイッチ 原材料名 レーズン、バター、砂糖、卵、 小麦粉、植物性樹脂、洋酒 アーモンド、香料、膨張剤 製造者 株式会社 巴裡 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町二丁目6番14号 Tel.03−(3716)7161 」 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
「御茶ノ水小川軒」 10個入り977円(税込み) 右上は包装された箱 以下はフィルムの印刷 表 「 RAISIN WICH OGAWAKEN 」 裏 無し 箱の裏より 「 名称 クッキー 品名 レイズン・ウィッチ 原材料名 小麦粉・砂糖・バター・卵・植物性油脂(原材料 の一部に大豆を含む)・洋酒・膨張剤・レーズン・ アーモンド・香料 内容量 10個 賞味期限 底面記載 販売者 東京都文京区湯島1−9−3 有限会社ヒロユニヴァーサルOB Tel.03−5802−5420 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
「鎌倉小川軒」 10個入り1050円(税込み) 右上は包装された箱 以下はフィルムの印刷 表 「 お菓子の家 RAISIN WICH KAMAKURA−OGAWAKEN 」 裏 「 名称 洋菓子 原材料名 小麦粉・バター・砂糖・ショートニン グ・卵・牛乳・レーズン・ベーキング パウダー・食塩・ラム酒・香料 賞味期限 別記記載 保存方法 冷暗所に保存 製造者 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町2773 (有)ケイワン (お菓子の家 鎌倉小川軒) 」 ※鎌倉のみ箱に縦入り ※製造場所と販売場所は違うかも。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |