お菓子を少し買い食いです。 水はなじみのないものが |
|
ポーロ・レイ
ポルトガルのクリスマスのお菓子です。 上にドライフルーツがどっさり。 中はナッツ入りのパンって感じです。 リースを模しているのかと思ったら、王様のケーキという意味で王冠をかたどっているとか ケーキ屋さんでもパン屋さんでも売ってました。 中にソラマメ一個が入っていて、当った人は翌年のボーロ・レイを準備するそうです。 あれ?、入っていましたっけ? 気が付かなかった…… 11月下旬から1月上旬までの販売のようです。 (キリストの誕生を祝いに三博士がやってきたのが1/6、日本と違って12/25でクリスマスは終わりません) 出発日、ホテルのそばのパン屋さんにちょうど届いた物。9ユーロ みんなで一つずつ買いました。 |
アップ |
袋と クリスマスの紙袋に入れてくれました |
以下、いろいろなお店で見た物 |
|
|
左が日本の 右がポルトガルのご先祖様 |
|
|
エボラの
チーズタルト(ケイジャーダ) 添乗員さんがここの店のがポルトガルで 一番好きだとか。
一つ1.15ユーロ
焼き菓子は大体一つ1ユーロぐらい。 |
|
店の外観 |
エッグタルト(パスティス・デ・ナタ)
Pasteis de Belem ベレンの修道院の近く。 エッグタルトはあちこちで売ってますが、 ここがポルトガルで一番有名。 ちょっと空いてると思ってもレジはあっという 間に混んでしまう。 |
お肉を焼いているところ |
ピンボケーのハンバーガー |
喫茶も併設していてエッグタルト以外のお菓子も置いてます。 店内はレトロな雰囲気でタイルで飾られてます エッグタルトは一つ0.95ユーロ 粉砂糖とシナモンを付けてくれます。熱々。 この店は司馬遼太郎も訪れており、 「街道を行く 南蛮紀行2」に その時の様子が書かれています。 |
エッグタルトはとてもおいしかったけれど、残念ながら日持ちのしない当日食べる お菓子です。
大阪のタコ焼きが現地で食べるアツアツが美味しいのと同じで。
もっと日本でも売られていてもいいのになと思います